ひとつテンヤ真鯛で鯛が簡単に釣れる!その仕掛けは?誘い方とは?

フィッシング

ひとつテンヤ真鯛で鯛が簡単に釣れる!

一度は鯛を釣ってみたいと思ったことはありませんか?

釣り人なら必ず一度は思ったことがあると思います。

過去陸っぱり専門だった私も、大きな鯛を一度は釣りたいと思っていましが、

やっぱり船釣りというと、敷居が高くてなかなか踏み出せないでいました。

そんな私がはまりにはまった、この釣りをご紹介します。

ひとつテンヤ真鯛の歴史

場所は千葉県いすみ市大原町!

ここがその釣りの発祥の地と言われ聖地になります。

その聖地で行われているのが ”ひとつテンヤ真鯛”

そのルーツは ”びしま釣り” という伝統釣法

なんでも和歌山から伝わってきたそうです。

この ”びしま釣り” を現在のテクノロジーでゲーム性を高めたのが

ひとつテンヤ真鯛”  です。

ひとつテンヤ真鯛ってどんな釣り?

では、”ひとつテンヤ真鯛” と言うのはどんな釣りかご紹介しましょう。

”海老で鯛を釣る”って聞いたことありませんか?

まさにこの釣りはそれなんです。”海老で鯛を釣る”んです。

”テンヤ”という針におもりが付いた仕掛けに海老を刺して、それを海底に落とし

込みシャクリなどを入れて誘いを入れます。

そして魚からのあたりを待ちます。当たったら思い切り合わせる!

ただこれだけ!どうです、簡単でしょ?

こんな簡単な方法だけど3kg以上の大鯛も夢じゃ無いんです。

ライトなタックルにライトな仕掛け、とてもシンプルな釣りです。

鯛とのやりとりを一度経験すれば、病みつきになることは間違いないでしょう。

仕掛け

ひとつテンヤ真鯛という釣りは、テンヤという仕掛けにエビを付けて釣ります。

ホントにこれだけです。

どうですか?とてもシンプルでしょ!

仕掛けの一例

タックル

タックルはやはり専用のものが良いです。各メーカーから専用のものが出ていま

すので、予算に合わせて購入して下さい。

ただ、最初は無理せず船宿のレンタルを利用されると良いです。

船宿によっては無料でレンタルしてくれるので、この釣りの魅力を理解されてか

ら購入するのが良いでしょう。

もし購入されるのであれば、予算に合わせてと言うのはもちろんなのですが、

出来るだけ上級モデルを選択した方が良いと思います。

高価な買い物になるので、そうそう買い換えが出来る物では無いと思いますから、

後で後悔のないようにしたいですね。

上級のモデルはやはりそのメーカーの技術が結集していますので、

いざという時タックルが助けてくれること間違いなしです。

ロッド

ひとつテンヤ専用ロッドで2.4m前後の物が良いです。

色々なラインナップが各メーカーより出されていますので、その特徴を理解して

購入して下さい。

手感度重視・目感度重視大きくこの2つに分かれますが、迷うのであれば

まずはその中間を選んで見て下さい。

私が使っているロッドはこちら。

シマノ スピニングロッド 炎月 一つテンヤマダイ 船 MH240 2.4m


リール

リールはスピニングリールとなります。

シマノ3000番・ダイワ2500番クラスがベストです。

PEライン0.8~1号を150m以上巻ける物がこのクラスとなります。

私の使っているリールは

シマノ  スピニングリール 15 ツインパワー C3000HG


かれこれ3年ほど使用していますが、未だノントラブルです。今は新しいモデルが出ていますので、購入を考えている方は検討してください。
シマノ  スピニングリール 20 ツインパワー C3000MHG

道糸

道糸にはマーキングがある物が良いです。

底取りが絶対条件のこの釣りで、深さを知ることは一番大事な情報で、

道糸からそれが簡単に得られます。

10m毎に色が変わり、1m毎にマークが入るというのが使いやすいでしょう。

私の最近のお気に入りはこれ!コストパフォーマンスが最高です。

クレハ(KUREHA) シーガーPE X8


リーダー

リーダーはフロロカーボン製の2.5~3号が良いでしょう。

私のお気に入りはこれ!

サンライン ハリス トルネード SV-1 フロロカーボン 50m 2.5号 ピンク



これはこの釣りを始めた頃からずっと使ってます。

なんでもピンクは海中で魚からは見えにくいらしく、警戒感を与えないそうです。

ただちょっと高いので、無色透明のものでも良いと思います。

テンヤ

テンヤは各社からいろんな物が出ていますが、

大きく分けて固定式と遊動式の2種類あります。

固定式

こちらは一般的なテンヤになります。

重りの部分と針が一体になっている一般的にテンヤと呼ばれるものです。

ダイワ 紅牙 タイテンヤSS



オーソドックスな形状でとても安定した釣果が期待できます。

この釣りに慣れてきたら出来るだけ軽い物を使って見て下さい。

私はこれで5.5kgの鯛を釣り上げました。

このほかに形状の違いで ”カブラ” と呼ばれるものがあります。

テンヤはゆらゆらとゆっくり落ちてきますが、カブラは丸い形状のため比較的

早く底に到着します。

ダイワ 紅牙 タイカブラ SS


誘導式

こちらは針と重りの部分が分かれており、落としていく時に針に刺した海老と

重りが離れて、海老がゆっくり落ちていきます。

ハヤブサ(Hayabusa) 無双真鯛 貫撃遊動テンヤ(写真上)



このテンヤ釣れますよ~

価格も安いですし最高です。

私はこれで4kgの真鯛を釣り上げました。

ダイワ紅牙 遊動テンヤ +SS(写真下)



このテンヤは糸の通し方で、テンヤとカブラの二通りの使い方が出来る優れもの

です。コストパフォーマンスも良いです。

クーラーボックス

初めて購入される方は少し大きいと感じるかも知れませんが、この釣りでは本当

に大物が釣れますし、数も釣れます。

最低でも35Lクラスは必要です。私はこれを使ってます。

シマノクーラーボックス 35L スペーザ ライト 350LC-035M



ただ、車から船まで距離がある時もありますので、キャスター付きが便利です。

予算が許すならキャスター付きも検討して下さい。

探検丸

シマノから出ている船の魚探から、Wifiを利用してモニターに海の中の様子を

知らせてくれる物です。

なので、船に探検丸の魚探が無いと利用できません。

私も一応持っていますが、釣果には全く関係ありません。

どうしても使って見たい方は、アプリがありますので、まずはアプリで試して

下さい。ただしバッテリーの消耗が激しいので注意が必要です。

その他
予備のスプール

予期せず高切れした場合、ラインとリーダーを結び直す必要があります。

船によっては結んでくれますが、時合いにこの時間ロスが影響する事もあります。

予備スプールがあれば時間短縮になります。余裕があれば是非ご用意を!


プライヤー

鯛は口が堅くあごがとても強い魚です。

フックを外す際はプライヤーなどで外すと怪我をしなくて済みます。

エビシャキ

マルキューから出ているアミノ酸が入っているつけ込み液です。

冷凍海老が一般的なので、その冷凍海老をつけ込むことでエビをフレッシュに

保ちなおかつアミノ酸で魚を寄せる効果が期待できます。

これを使うとやはり釣果に差があるように感じます。

テンヤケース

独特な形状をしているテンヤをきれいに整理して収納することが出来ます。

出し入れも簡単にできますので、テンヤの整理に是非購入して下さい。

PEにシュッ

ラインをコーティングして滑りを良くします。

ライントラブルを無くしてキャスティングした際に距離を伸すことが出来ます。

ノットアシスト

道糸とリーダーを結ぶのに摩擦系のノットが有効ですが、道具があると簡単に

結ぶことが出来ます。

根掛かりが多いこの釣りで、時にはこの結び目から切れることもありますので、

準備しておくと良いです。

釣り船によっては船長や中乗りさんがやってくれるところもあります。

ハサミ

ハサミは当然必需品なのですが、PEラインは専用のハサミで無いと切れません。

専用の物を揃えて下さい。

糸通し

細い糸をガイドの通すのは慣れないと以外と難しい作業です。

目が悪い方にはなおさらです。

そんな時にこれがあるのと無いのでは大きな差です。

タックルケース

小物類・リールなど船に持ち込むと色々とかさばります。

ケースがあればコンパクトにまとめられて、船の乗り降りがスムーズに

行えます。

私はメイホウのランガンボックス7070を使っています。


メイホーのタックルボックスはオプションがとても豊富で、竿立てや小物入れが

このボックスに装着できて便利です。

長靴・レインウェア・防寒着など

船に乗ると波や風の状況により、しぶきが上がります。

また思わぬ天候の変化もありますし、真夏の暑い時以外沖に出ると結構涼しい

です。必ず準備していくようにして下さい。

また冬は帽子・グローブ・カイロなど防寒対策は入念に行って下さい。

ウエアは断然ゴアテックスをお勧めします。

値段が高いのですが、蒸れないので気温の変化があっても快適です。

酔い止め

これは必ず持参しましょう。

比較的私は船酔いに強い方だと思うのですが、それでも波の状況・体調など

条件によってはやはり船酔いしてしまいます。

船に乗る前に服用するのが良いですが、酔ってからでも効果はでますので、

ポケットやタックルケースに忍ばせておけばいざという時安心です。

日焼け止め

4月位からは紫外線に注意してください。
船の上は寒さが残りますが、照り返しもあって紫外線はたっぷりです。


釣り方

エビの付け方

エビは真っ直ぐになるように針に通します。

孫針は頭に刺すか、口元あたりに刺します。

私は口元あたりに刺す差し方が好きです。

基本の釣り方

テンヤの重さを決めます。

船長が水深をアナウンスしますので、次の計算式を基本に状況に応じて増減

して下さい。

水深OOm ÷ 10 ×  2 ー 2

たとえば水深30mなら 30÷10×2-2=4 で4号です。

これを基準に底が取れる範囲で重さを変更していきます。

まずは竿下に真っ直ぐテンヤを落とします。

底が取れたら、糸フケをとり少し待ちます。

アタリが無ければ、しゃくってフォール  これを繰り返します。

しゃくる大きさは色々試して下さい。

細かく動かしエビが逃げるのを演出したり、大きく跳ね上げゆっくり落としたり

何が効果的かはその時の状況次第です。

また潮が流れていない時は、キャスティングして広く探ることが有効です。

ただし遠投すると着底がわかりにくくなります。

その場合はテンヤを重くして下さい。

鯛は落ちてくる物に興味を示しますので、着底前後に食ってくることがほとんどです。

常にこのタイミングは意識して下さい。

基本は底を探ることなのですが、下手に誘うよりいったんまき直して再度落とし

込む方が確率は高いかも知れません。

初心者の方は積極的に入れ直した方が良いと思います。

また、底潮が冷たいなど鯛が中層に浮くこともありますので、底で当たりがなければ少しずつ

あげていき上の層10m位までは探ってみて下さい。

釣行の様子はこちら

遊動テンヤでの釣り方

遊動テンヤは重りからエサが離れて海底に落ちていきます。

なので、自然なフォールが演出できます。

誘導式は少し食い込ませてから合わせた方が良いと言われますが、これは重りとエビの距離によって変わってくると思います。

落とし込んだ直後はエビと重りの距離が遠いので、当たりが竿先に出る頃には少し時間が経っているので、即あわせで良いと思います。

誘いを入れ直したり、テンションフォールを行っているときなどは、距離が近いので、少し待って合わせても良いかも知れません。

この辺は経験を積んで、色々試して頂きたいです。

鯛は一度スイッチが入ると、エサが残っていれば、何度でもアタックしていますので、失敗を恐れずにチャレンジして下さい。

試していると、自分の引き出しも増えていきますので、これも一つの楽しみになります。

船に乗ってみよう!

船に乗って釣りをするというとチョット敷居が高いと感じるかも知れませんが、

そんなこと全然無いんです。

誰でも最初から上手だったわけでも無く、何回も失敗を重ねて経験を積んで

上手になってるわけですから、何も遠慮することはありません。

周りに何か迷惑をかけたら素直に謝れば良いんです。

それが出来れば何も心配いりません。

あとは船長の言うことを良く聞いていれば大丈夫です。

私も最初は船の人たちと言うと気が短くて、言葉が悪い柄の悪い人たちが多いと

思っていました。

でもそんな事は全くありませんでした。

興味のある方は是非トライしてみて下さい。
釣り船の予約方法をまとめてみましたので、参考にして下さい。



タイトルとURLをコピーしました