気になるフック発見
ジギング魂というサイトで気になる商品を見つけました。
「ステキ針」の「みどり色フック」
なんとこのフック紫外線に当たると緑色に光るのだそうです。
「ケイムラ」ならぬ「ケイミド」
何だかとっても釣れそうな気がして思わず購入してしまいました。
アシストフック自作
残念ながら、フックだけの販売なので、使うには自作するしかありません。
材料・道具購入
こんな封筒に入って送られてきます。
アシストライン・セキ糸・収縮チューブ
届いてみると、材料は揃っているのですが、道具がありませんでした。
自分では頼んだつもりだったのですが、頼んでなかったんですね。
なので、今度は釣具屋さんへ探しに行きセキ糸に使うボビンホルダーと瞬間接着剤を購入しました。ニードルも探したのですが、無かったので、Lure Bankさんで追加購入しました。
リンク
リンク
リンク

自作開始
初めての自作なので、作業を進めていくと、道具のありがたみがとても良く実感できました。
では順に説明します。
フックにセキ糸を下巻き
無くても良いのですが、軽く下巻きをしておくとズレ防止になるそうなので、行いました。
下巻きはきれいに巻く必要は無く多少隙間が出来ても問題ありません。
ボビンホルダーが活躍します。これ絶対必要です。
リングにアシストラインをセットする
まずアシストラインにニードルを通します。
これが以外に難しい。何とか通したのですが、アシストラインがかなりほどけている感じです。
が、やっと通したので、やり直す気力はなくそのまま作業を進めます。
リングを通してラインを引き込み重ねます。

この時リングを忘れないでくださいね。
私は忘れっぽいので、すぐ忘れてしまいます。
アシストラインにフックを通す
これも必ずしも必要ないみたいですが、やっておくと強いそうなので、最初と言うことも有りやっておきます。

フックにアシストラインをセキ糸で固定する
こんな風に巻き付けていき、最後は瞬間接着剤で固定し、収縮チューブで保護
今回のフックは細いので、チューブがフックに通せますが、太いフックだと通らないので、事前に通しておく必要があります。
出来上がり
これを2つ作れば、ダブルのアシストフック完成です。
慣れてしまえば割と簡単に出来るので、是非チャレンジしてみて下さい。
自分で作ったフックで釣ると、少し満足感が違いますよ!
ただ最初は「ドキドキ」物ですけどね。
このフックでの釣行はこちら
ひとつテンヤ真鯛タックルで鯛ジギング・タイラバ!鹿島五目釣り釣行記20200516
よろしければ、ご覧になって下さい。